ストレージとはデータを記録、保存する場所のことです。ストレージはPCやスマートフォンなどデバイス内に保存する内部ストレージと、デバイス外に保存するオンラインストレージがあります。
ではストレージがいっぱいとはどういうことなんでしょうか?
この記事のポイント
- データ容量が満杯になると保存ができません。
- オンラインストレージを導入する際はセキュリティー面もチェックしましょう。
それでは解説いたします。
オンラインストレージとは
オンラインストレージとはデバイスではなく、オンライン上にあるデータの保存場所のことです。別名、クラウドストレージとも言われています。有名なものだとMicrosoftが提供しているオンラインストレージサービス「Microsoft OneDrive」やGoogleが提供している「Googleドライブ」があります。
オンラインストレージのメリットとしては主に以下のことがあります。
- 保存したデータをオンライン上で共有できる
- 運用にコストや手間がかからない
- オンライン上にデータが保存されているため、災害時に備えたリスクヘッジになる
ストレージがいっぱいとは
ストレージがいっぱいとは『ストレージ内の容量が埋まり、保存ができない』ことです。
オンラインストレージの場合、保存できる容量は平均15Gと言われています。
保存容量を満たすとそれ以上データを保存することはできません。
一般的なオンラインストレージは容量が満杯になる前に警告表示がされます。
そうなった場合、以下の選択肢があります。
- オンラインストレージを拡張する
- オンラインストレージを保存しているデータを削除する
- 新たなオンラインストレージに保存する
法人向けや有料のオンラインストレージサービスだと保存容量も大きく、拡張もできるため、仕事で使うのにはおすすめです。
また、オンラインストレージは使用しているパソコンとの同期も可能です。
しかし同期してしまうと、パソコン内にある内部ストレージの保存容量が埋まる可能性があるため注意しましょう。
まとめ
今回は「オンラインストレージがいっぱいとは?」についてご説明いたしました。
オンラインストレージは内部ストレージに比べて保存容量も大きく、複数人で共有できるなど、さまざまなメリットを兼ね備えています。
しかし共有がしやすいため不正利用や、個人情報漏洩、サーバーダウンといったリスクもあります。
オンラインストレージを導入する際は、容量の大きさだけではなく、セキュリティー面での検討も必要です。またアクセス権限の設定やパスワードの管理なども徹底して行いましょう。